面倒でない節約生活

面倒ではない範囲の節約方法を書き連ねるブログ

不動産投資本における良書の見分け方を発見した(続き)

前回、不動産投資本における良書の見分け方を紹介した。


thriftinstitution.hatenablog.com

 

今回はその続きとして、「結局何時いくらで物件売ればいいの?

という点について自分なりのポイントをまとめてみた。

 

 

 f:id:tanaj:20191026171750p:plain

 

ポイント1:譲渡所得税

不動産を売って儲ければ税金をとられることになるが、その税率は

売却タイミングによって異なる。

・売却した年の1月1日時点で所有期間5年以下(短期譲渡所得):約40%

・売却した年の1月1日時点で所有期間5年超(長期譲渡所得) :約20%

 

20%の差はデカすぎるので、最低でも6年は売るのを待ちたい。

 

ポイント2:減価償却期間

「建物」を買った場合、かかったお金は費用として計上できるのか?

答えは出来る。(ちなみに「土地」はできない)

 

ただし一括ではなく、特定の期間(減価償却期間)に分割して計上する。

逆に言うと、その期間が終われば費用計上が減る→税金が増える

ので、ここが1つの売り時になると思う。

 

減価償却期間は耐用年数を基に算出する。

--------------

 耐用年数(法律で決まってる)

  ・木造  :22年

  ・軽量鉄骨(骨格材3mm以下):19年

  ・軽量鉄骨(骨格材3mm超) :27年

  ・重量鉄骨:34年

  ・鉄筋コン:47年

 減価償却期間

  ・築年数<耐用年数
   減価償却期間 =(耐用年数-築年数)+(築年数×20%)

  ・築年数>耐用年数の場合
   減価償却期間 = 築年数×20%

--------------

  

例えば築10年の木造建物を買ったら、14年後までには売りたい。

減価償却期間 =(22年-10年)+(10年×20%)

       =14年

 

耐用年数切れの建物を買ったら?

例えば築23年の木造を買った場合、減価償却期間は4年になるが、

ポイント1に則って6年は待ちたい。

 

ポイント3:大規模修繕

アパートだったら屋上防水・外壁塗装・設備交換を10~15年毎に

やる必要があるが、数百万円かかったりして収益に大きな影響を及ぼす。

それを踏まえると、大規模修繕直後に売却するのはもったいないと思う。

(最近大規模修繕やりました!を売り文句にするのも有りだけど…)

 

個人的には、大規模修繕をやった後はしばらく保有して、次の修繕まで

多少余裕があるくらいの段階で売りたい。

あんまりギリギリだと旨味が無くて売れなさそうだし。

 

 

f:id:tanaj:20191030180947p:plain

 

ポイント4:過去の取引実績

売却価格については過去の取引情報を参考にしたい。

以下で調べられるので、売る前にチェックする。

というか買う前にもチェックしときたい。www.land.mlit.go.jp

 

でもこれ築年数が載ってないから過信はできないか。

(追記: 普通に載ってた。自分の節穴アイに驚きを隠せない)

 

ポイント5:利回り

売った時、売却益コミコミで出来れば年利10%欲しい。

年利5%程度だったらインデックス投資 or インフラファンド投資やれば?

って思ってまう。手間もかからないし。

thriftinstitution.hatenablog.com

thriftinstitution.hatenablog.com

 

ちなみに、いつ売れば利回り何%か?について、私は物件購入前に

シミュレーションツールを使って調べてる。(数字はざっくりだが)

不動産投資シミュレーション: 詳細版

 

まとめ

「売却に正解はない。それぞれの物件毎に異なる」と言って

お茶を濁すのは簡単だ。

 

しかしそれでも何か基準は欲しいので、どんな物件だろうと共通して

考慮すべきであろう点をまとめてみた。

売却についてさっぱり分からん!って人の参考になれば幸いだ。